回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション ・本科目の授業目的と方針、到達目標、15コマの授業内容、参考資料、成績評価方法、本科目の位置づけと関連の深い科目との繋がりの理解
概論① ・この科目で取り扱う分野について ・本授業に関する解説と概念整理①:「サステナビリティ」とは?
【授業外学修】次回の授業で、サステナビリティを自分で判断するために必要なことは何かについてディスカッションを行う。初回の講義内容を復習し、自分の考えを論理的にまとめて発言の準備をする。(3.5時間)
(担当:安江・市川) |
第2回 | 概論② ・情報収集の重要性と難しさ:サステナビリティを自分で判断するために ・本授業に関する解説と概念整理②:SDGs/エコ/オーガニック/トレーサビリティ等、関連頻出用語の説明と諸問題の概説
【授業外学修】事例の解説を受けて感じたこと、自身の考えを600字程度にまとめ、 Google Classroomに提出する。(3.5時間)
(担当:安江・市川) |
第3回 | 地球環境に関する諸問題の整理:水資源、海洋資源、森林資源、陸上生態系、空気、気候変動とGHG、エネルギー等
【授業外学修】関連動画を視聴し、取り上げられた課題について情報収集する。(3.5時間)
(担当:市川) |
第4回 | 社会に関する諸問題の整理:国、経済、貧困、子ども、労働環境など
【授業外学修】関連動画を視聴し、取り上げられた課題について情報収集する。(3.5時間)
(担当:市川) |
第5回 | 人権に関する諸問題の整理:ジェンダー、障がい、人種、民族と文化、消費者など 情報収集方法、分析方法(フレームワーク等)について
【中間課題の提示】 興味関心のあるトピックについて情報収集・分析を行う。 【授業外学修】授業内で解説した情報収集方法、分析方法を参考に、中間課題について情報収集・分析作業を進める。(4時間)
(担当:安江) |
第6回 | ファッション業界の川上(繊維素材産業、テキスタイル産業)におけるサステナビリティ関連事例についての概説 ・繊維原料とサステナビリティ、リサイクル原料、新素材、染色・整理・加工での諸問題など
【授業外学修】中間課題について情報収集、分析作業を進める。(4時間)
(担当:安江) |
第7回 | ファッション業界の川中(アパレル産業等)におけるサステナビリティ関連事例 ・ラグジュアリー系企業グループ・ハイブランドの取組、グローバルSPA(ファストファッションを含む)の諸問題と取組、デザイナーブランドの取組など
【授業外学修】中間課題について情報収集、分析作業を進める。(4時間)
(担当:安江) |
第8回 | ファッション業界の川下(ファッション小売産業、流通)におけるサステナビリティ関連事例 ・専門店やキュレーションストアなどの取組、アフターサービス(リペア、古着回収)、新しい店舗のあり方(「売らない」店舗)など
【授業外学修】中間課題について情報収集、分析作業を進める。(4時間)
(担当:安江) |
第9回 | ファッション業界における、サステナビリティと関連付けられる新たな産業動向 ・オフプライスストア、二次流通、サブスクリプションなど
【期末課題の提示】ファッション業界でのポジション(業態・業種・職種等)と社会課題を設定し、情報収集・分析・意思決定を行い、解決策を提案する。 【授業外学修】グループ内で期末課題のテーマを決め、次回授業で発表するための準備をする。(4時間)
(担当:市川) |
第10回 | サステナビリティに関するファッションメディアの役割と動向 各グループより期末課題テーマの発表
【授業外学修】期末課題の情報収集・分析作業を進める。(4時間)
(担当:市川) |
第11回 | サステナビリティに関する各種認証と法整備の意味・役割・効果 ・企業認証、素材認証、その他(特にファッション製品/企業と関連する各種認証を包括的に紹介)
【授業外学修】期末課題の情報収集・分析作業を進める。(4時間)
(担当:安江) |
第12回 | 他産業に見るサステナビリティへの取組と事例① ・クラウドファンディング、国内外のファッションテック事例
【授業外学修】期末課題の情報収集・分析結果から、解決策の立案を行う。(4.5時間)
(担当:市川) |
第13回 | 他産業に見るサステナビリティへの取組と事例② ・コスメ業界、食品業界、物流業界など
【授業外学修】期末課題の発表準備を行う。(4時間)
(担当:安江) |
第14回 | 課題発表とフィードバック①
【授業外学修】他グループの発表に対する意見、感想をまとめ、Google Classroomに提出する。(3.5時間)
(担当:安江・市川) |
第15回 | 課題発表とフィードバック② 最終講義:サステナビリティに対する知識・意識を持って働くには?サステナビリティ担当者として働くには?
【授業外学修】 ・他グループの発表に対する意見、感想をまとめ、Google Classroomに提出する。 ・サステナビリティに対する知識・意識を持って働くには?サステナビリティ担当者として働くには?に対する自身の意見をまとめ、Google Classroomに提出する。(5時間)
(担当:安江・市川) |